contents
中山研究室(福祉工学)
リハビリ用歩行車
リハビリテーション中の歩行訓練においては、理学療法士や介護福祉士の判断により、歩行機能の回復度合いによって、歩行機能の訓練に歩行車を用いる段階があります。その歩行機能の訓練として動くことが億劫な人は多いと思います。歩行機能の評価が可能な歩行車であれば、使用者が自らの回復度を自覚することが出来るので、歩行訓練を意欲的に行うことが考えられます。 中山研究室では、歩行車にセンサ情報処理の機能を搭載し、歩行訓練の評価が可能な、安全で使いやすいリハビリ用歩行車の研究開発を行っています。



開発中のリハビリ用歩行車
研究シーズ
歩行昨日を評価するための「肘荷重および手先荷重の計測・分析」
歩行車での肘荷重(左右)の計測、手先荷重(左右、重力方向および進行方向)の計測が可能です。
訓練中の表示機能により、歩行機能の回復が実感できます。
歩行機能を評価するための「歩行速度および歩数、歩幅の計測・分析」
歩行車の歩行速度が計測可能、スマートフォンで計測した歩数を取得し、使用者の歩幅の算出が可能です。訓練後の表示機能により、歩行機能の回復が実感できます。